漫画などでよく、地面に穴を掘り進めていくと地球の裏側のブラジルに辿りついてしまうという表現がある。それになぜか惹かれていた。もしかすると、日常の世界と未知の世界の唐突な出会いに惹かれていたのかもしれない。そういうわけで、「ブラジルにつながってる穴」を作ることにした。

「ブラジルにつながってる穴」は、半球スクリーンに4台のプロジェクターを組み合わせて360度映像を投影する、広義のバーチャルリアリティ装置である。もちろんブラジル以外のどこにでもつなぐことができるが、目標はブラジルなのであくまで「ブラジルにつながってる穴」だ。これを体験するためにユーザーは穴の前にひざまずき、頭を穴に突っ込まなければならない。
ベニヤ板に「こんな具合かな?」と穴を開けて置いてみたところ。ぎりぎり「装置」と呼べる風貌。人が乗るには心もとない大きさだったので、後日板を継ぎ足すことになる 同じく穴を開けた芝生を敷く。こう見ると完全に地面にあいた穴にしか見えない。床からの高低差はあるが、本物の地面だって海抜数百メートルのところにあるのだ 適当な場所に置いた4台のプロジェクターから半球にきれいに360度映像を映すために、表示位置や歪みを自動でキャリブレーションするソフトウェアを制作。半球の中心に360度カメラを設置して使う このように、地面にあいた穴に首を突っ込んで体験する。ダチョウは外敵から逃げるかわりに地面に首を突っ込んで見えなくするという俗説を思い出させる。滑稽な見た目に反して非常にハードな体勢
手始めにカーニバルの360度動画を投影して穴に頭を突っ込んでみたところ、突然地面からブラジルに飛び出してしまったような臨場感を得られた。一方でこの姿勢は頭に血が上るので、30秒程度が限界だということ、そしてこの装置を体験している様子は、他のVR装置と比較して非常に滑稽なものとなることがわかった。

中の様子がどうなっているか、動画でまとめた。
今後はブラジルに受像器と360度カメラを設置してリアルタイム360度映像を投影し、装置を小型化して実際に地面を埋め、常時ブラジルにつながっている穴として街中に設置することが目標である。
ひとまず完成記念撮影をしたところ、バンドのアー写みたいな写真が撮れた 疲れきったメンバー。サッとやったように見えて土日を5日ぐらいかけている。このあと3人で塚田農場に行った
東信伍 (コンセプト、デザイン、装置製作、文責)
高田徹 (プログラミング、装置製作)
時田浩司 (装置製作)
機材・展示協力: 株式会社レイ