自分の全身3Dスキャンデータから皮を剥いで自分皮の絨毯を作る

過去の自分を踏み越えるために、自分の全身3Dスキャンデータから自分皮の絨毯を作って床に敷いた。

30歳になったら、人は本当の意味で大人になれるのだと思っていた。

 

20歳の年には成人式に行った。大学生の僕はペラペラのスーツを着て地域のホールに寄せ集められて、大人への仲間入りを祝われたが、その後も僕にはやっぱり自分や周りの友人が本当に大人になっているようにはあまり感じられなかった。

20代というものは、自分の自尊心を守るためになんとかひねり出した、頼りない「個性」らしきものにしがみついて、冷たい海を漂っているような時間だった。どこにいてもどこか周りに馴染めていないような気がして、そんな自分を肯定するために自分の個性を必死で主張していた。

会社に就職して、周りの人たちを見ていても、物事に対する姿勢や考え方がその人にしっかりと定着して、人格が確立していると感じるような人は30歳を過ぎた人ばかりだった。自分も経験を積んで30代を迎える頃には、きっとこんなふうに自分に自信のある大人になれるのだろう。そう漠然と期待していた。

 

それから数年が経ち、僕は30歳になっていた。特に何も変わることはなく、自分は自分のままだった。

 

数年前に結婚して、犬を飼い始めていた。数ヶ月後には子供が産まれる予定だった。客観的に見て、恵まれた順風満帆な人生のように思える。それでも、常に漠然とした空虚さと不安を感じていた。

時間が過ぎ去るにつれ、昔の頃のようにあらゆることに感動できる心が失われていき、自分が何か大きなことを成し遂げられるはずだという無根拠な確信も薄れていった。そしてこれから守るものが増えて、自由な時間と身軽さが失われていく。過去の自分の延長線上の自分がだらだらと続いていく。端的に、それはただ自分が何の変化もできずゆっくりと「歳をとった若者」として、終わっていく過程のように思えた。

 

そろそろ何かを変えなければいけない。そして今までの自分の殻を破り、乗り越えなければならない。

自分皮の絨毯を作って自分を乗り越えよう

「虎皮の絨毯」の検索結果

映画に出てくるマフィアのボスはよく、虎の皮を剥いで作った「虎皮の絨毯」を床に敷いている。あれはやはり力の象徴である虎の皮を剥いで自分の足を置く敷物にしてしまうことで、それを乗り越え、上回る力を持つ自分を示すための象徴なのだろう。

僕も、自分自身の皮を剥いで作った敷物に座ることで、過去の自分に別れを告げ、乗り越えることができるのではないか。

しかし、自分の皮を剥ぐのは相当痛そうなのでできれば避けたい。そこでちょうどいいものが見つかった。数年前に作った自分の全身3Dスキャンである。


ジョブズとかに影響されて同じ服を5着買って毎日この格好で暮らしていた

3Dスキャンによって作られた3Dモデルには四方八方から撮影された自分の表面が貼り付けられている。となればこれを適切なラインで切り裂いて剥ぎ取ってしまえば、自分皮の絨毯を作ることができる。

自分の3Dデータからテクスチャの皮を剥ぐ

3Dモデルは大まかにいうと頂点データとテクスチャ画像からできている。三次元空間上に配置された頂点で骨組みが作られていて、その表面にあらゆる方向から撮影された自分の画像が継ぎ合わされてテクスチャとして貼り付けられることで立体的な人間に見えている。今回はこのテクスチャ部分、つまり「皮」を剥ぎ取って、現実世界に引きずり出し、再度平面の敷物にしてしまおうという試みだ。

若干猟奇的な光景だが、3Dスキャンで作られた3Dデータの元々のテクスチャ画像はこのようになっている。自分のさまざまな角度から撮られたあらゆる部位が自動処理でしっちゃかめっちゃかに1枚の画像に詰め込まれている。これをそのまま絨毯にするわけにはいかないので、いわゆる「人皮の絨毯」としてふさわしい形に切り出す必要がある。

黒い点がポリゴンの各頂点、赤い線がシームライン

僕の使っている無料の3DモデリングソフトBlenderには、モデルのテクスチャの継ぎ目を変えることができる「シーム」という機能がある。これを使って自分の身体に切り取り線を入れていく。この線に従ってチョキチョキとハサミで切った時のように平面のテクスチャ画像を書き出すことができる。

こちらはシームラインの設定に失敗した事例。顔が小さくなり過ぎて明らかに面白くなってしまっている

パーツ感の比率が崩れにくいようにした結果、かなりバラバラに書き出すことになった

書き出した画像がこちら。より猟奇的になってしまったような気もするが、これでもかなりの試行錯誤を繰り返した結果、かなり自然に切り出すことができたものだ。ともかく手足や体の各パーツが綺麗に区分けして書き出されたことがわかるだろう。これを正しい位置と向きにくっつけるとこのようになる。

顔がかなり横に広がって、やや面白くなってしまっている感は否めないが、これは頭部という立体的なパーツの表面を切り開いた結果である。あなたがやってもこうなるだろう。まずはこれをA4用紙に印刷してみる。

自分の皮をカーペットに印刷してもらう

イメージが見えてきた。あとはこれを敷物にするだけだ。どうやったらできるのか全くわからないがとにかく大きな敷物にこれを印刷して身体の形にしてくれる会社を探さなければならない。こういう時はともかく検索しまくるしかない。ひたすら「カーペット 印刷 カット」などで検索すると、大判のマットにカラー印刷して自在にカットしてくれる会社が北海道にあるらしいことがわかった。

「マットをカット!それがGood!!」という勢いのあるメッセージに頼もしさを感じたのですぐに連絡してみる。正直に「自分皮のカーペットを、作りたく」といった内容のメールを送ると、微塵も戸惑いを感じさせない丁寧なヒアリングの後に見積もり書が届いた。みなさんも自分皮のカーペットを作りたい際には株式会社アートリンクさんに連絡してみてほしい。


数週間後…

どこか物々しさを漂わせる大きな包みが届いた。場所を変えて開封する。

このように芯材に巻き付けられた形で包装されていた。ハンターハンターでこういう死に方する人いたな


デーン

床に広げた。あの日の僕が床に敷かれて、何も言わずにこっちを見ている。

変な笑いが出る

自分が印刷されている踏み絵のようで踏みづらいが、こちらは踏むことに意味がある。作ったからには踏まなければならない。

踏んでみると、新品だからか思ったより踏み心地が良くて、足の裏をしっとり包み込まれるような感覚だった。あと、靴で絨毯を踏むと「店」感が出るので、「何の店?」と思った。
なにより、過去の自分を踏み越えるのは変な笑い声が出るということがわかった。

せっかくなので他の人にも踏み越えてもらう。

犬はあの日の僕の小指を噛みちぎろうとしたので即刻立ち退いてもらった。

薄っぺらい自分を超えていけ

30歳になれば人は誰でも大人になって、揺るがない個性が確立すると思っていた。しかしなってみると別にそんなこともなく、体力と感性が少し鈍った若者の延長線上にいるだけだった。とはいえ、得たものもきっとあるし、失ったというよりも手放せるようになったものもある。

例えば、ジョブズとかザッカーバーグを見習って「毎日のコンディションを統一する」と称して同じ白シャツばかり着ていた僕だが、30を過ぎたあたりからそういうのが結構どうでも良くなっていろんな服を着るようになった。特にこれといった哲学やこだわりの結果ではなく、なんとなく急に変な柄シャツを着て歩いてても別にいいと思えるようになってきた。良くも悪くも、「こうでなければならない」というこだわりや、余分なプライドがなくなってきたのかもしれない。

たとえ自分が薄っぺらい人間のままだったとしても、自分よりさらに薄っぺらいペラペラの自分を用意してその上に座れば、まだそれよりは立体感があることがわかる。自分皮の敷物は、そんなふうに客観的に過去と今の自分を見比べるための儀式として良かった気がする。

立派な大人になれている気もしないが、とりあえずは今の曖昧な自分で生きてみればいいんじゃないかと思っている。

おまけ


このマットが届いた数日後に子供が生まれた。俺の屍を越えてゆけ。

東 信伍(コンセプト、制作)
高田 徹(撮影)